こんにちは。

今回も、『く』のお題、「句読点」のつづきです。

前回は、コースでのプレーは、やはりなによりリズムが大切です、と書きました。

ただし。

そのリズムをどう意識するか、どのように句読点を打つか、というところで、

ホールからホール、ハーフからハーフ、あるいは、1ラウンド全体を通して、

あるいは、1ショット1ショット、などなどいろいろあります。

わたくしのおススメは、ひとホールの中で、ロングゲームとショートゲームで句読点を打つ、

です、というお話でした。

これはどういうことかというと、たとえばミドルホール(PAR4)ですと、

ロングゲームが2回、ショートゲームが2回、です。

このロングゲーム2打をひとくくり、グリーンに乗ったとして、グリーン上での2打でひとくくり、

という考え方です。

そして、ティーグラウンドに立ち、今からプレーする、ホールのレイアウトをなんとなく見て、

ティーショットはあのあたりにこう、セカンドはそこからこう、と頭の中でそれぞれショットを

してから、ティーショットに向かいます。

いわば、逆算をしているんですね。

で、ここからが今回の本題。

これはほぼほぼ、上級者以上のゴルファーは、だれでも無意識下で行っています。

ホールのヤードを見て、コースを一瞥したら、どんな感じのホールか、難易度の高低は

つかめます。

わざわざ、「ホールのロングゲームとショートゲームの間で句読点を打つ」、

みたいなことにして、大げさに書いていますが、

この作業はほぼみなさん、だれでもしています。

そして、それがミドルホールであれば、2打のロングショットを経て、例えばアプローチが

残ったとして、そのアプローチは膨らんだ1打として記憶にとどめます。

次にやってくる、ミドルホールでも同じです。2打を駆使して、パーオン、あるいは

それに近いところまでなんとかもっていこうとする、その2打(または3打、もしくは1打)

での挑戦が1ラウンド内で18回、あるのがゴルフです。

「ようはパーオンを意識する、ということ?」と思われた方、はいそうです。

(※パーオンとはPAR4であれば2打、PAR3は1打、PAR5は3打でグリーンに乗せることを

言います)。

どれぐらいのホールであれば、パーオン+1などぐらいで、グリーンオンさせられたか、

惜しかったか、などなどをつかんでいきましょう。

スコアも気になるかもしれませんが、たまに、

「130を120にしたいです」、などと言われるので本当に驚きます。

はっきり言って、まじめすぎます、こちらが心配になるぐらいです。

一打一打のスィングを考えながら打つなんてことをコースでしていると(少ないとは思いますが)、

ほんとうにいつまでいつまでも、スコアも縮まりませんし、スィングだって改善していきません。

スィングはあくまで、コースを攻めていく手段です。

それでも、スィングが気になる!という方は仕方ありませんが。

気が済んだらその時は、正直に言ってほしいと思います。

できるスィングで、最大限のスコアを更新していく、スコアを出してから、スィングをかえていく、

が、いい方法です。

いいスィングがスコアをつくる、ではもちろんありますが、こんなド正論していたら

あっという間に時間は経ってしまいます。

むかしむかし、学生の頃、ジャンボ尾崎さんの言葉が読んでいた新聞に載っていました。

そこにはこう書かれていました。

「中途半端なスィングでは中途半端なスコアしか出ない」と。

わたくしこの言葉を読んで、スィングを考えるのは捨てました。

自分のスィングのことがどうよりも、スィングを考えられる時が来るところまで

考えないでいこう、スィングについては「無」でいこうと。

そのかわり、そのほかは考えられるだけ考えて、

これ以上はない、のところでスィングを考えようと。

人に聞くのが大嫌いな性格も相まって、おかげさまでいまも楽しくゴルフしています。

悪くないスィングでもスコアは十分に出せます。

スコアやゴルフに頭を打っている人がおられるかもしれません。

が、そんな人は、ホール、ホールの中のそれぞれ、ロングゲームとショートゲームを

わけ、そこでいったんの句読点を打ち、パーオンを意識していく、

一打一打で考えるのは細かすぎ、ハーフあるいは1ラウンド通しては、

大雑把すぎ、というお話でした。

すこし意味が難しかったかもしれませんが、

この「スィングとスコアを一気に両立は至難の業」の件については繰り返し、

書いていきたいと思います。

それでは今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。